忙しい主婦の強い味方として人気のミールキット。
そのミールキットがコンビニ店舗数国内第一位の「セブンイレブン」でも買えるようになったんです。
2018年の秋からミールキットの販売が全国展開されていてます。
全国の約2万店舗のセブンイレブンで商品を受けとれるのでとっても便利ですよね。
ネットから注文して店舗で受取る形なので、知らない方も多いかもしれませんね。
私が住む熊本でも家の周りにどんどんセブンイレブンがオープンしましたよ。

セブンイレブンのミールキットを実際に購入して調理した記事はコチラ!
-
-
【おいしい!】セブンイレブンのミールキットを実際に購入レビュー!実食【調理簡単】
以前、セブンイレブンのミールキットサービス「セブンミール」についての記事を書かせていただきました。 今回はセブンミールを ...
続きを見る
目次
セブンミールの紹介動画
セブンミールを使った場合と使わなかった場合の比較動画が公式サイトに掲載されていました。
とってもわかりやすいので、お時間がある方はチェックしてみてください。
セブンミールの値段
セブンミールの値段はとってもリーズナブル!
日替わりメニュー、毎日選べるメニュー、日替わりメニューの値段は、
- 1人前は550円(税込)
- 2人前は1,000(税込)
「ごちそうメニュー」はメニューによって価格が変わりますが、
2人前で1,200円程度です。
セブンミールの内容・ボリューム
セブンミールのミールキットは1食で主菜と副菜の2品が作れるようになっています。
1品だけじゃなくて2品作れるのは嬉しいですよね。

例えば、現在選べるメニューを見てみると、
- 豚ロースの生姜焼き&牛肉じゃが
- 和風おろしハンバーグときんぴらごぼう
- 麻婆茄子と春雨スープ
- カルボナーラ、彩り夏野菜とトマトの冷製スープ
といった感じです。
必要な食材はほぼそろっているのですが、水、油、こしょう、ごま油、醤油などの基本的な調味料は自分で用意する必要がありますので注意が必要ですね。
あとはご飯を炊いておけば、十分なボリュームのある夕食が出来上がります。
そして、メニューは「日替わりメニュー」と「毎日選べるメニュー」の2種類あります。
日替わりメニュー
日替わりメニューは受け取れる日が決まっているメニューです。
例えば、今この記事を書いている最中に確認すると、7月10日(水)の日替わりメニューは、「麻婆茄子と春雨スープ」になっています。
これは、7月10日(水)のみ受け取れるメニューということです。
3週間先のメニューまで販売されていますので、セブンミールを使うという日を決めておいて、計画的に予約しておくと便利ですね。
左のメニューから「7日間セット」をクリックして、「ミールキット」→「1人前」もしくは「2人前」をクリックし、受け取り期間を選ぶと、1週間分をまとめてカートに入れることができるので、1週間ぜんぶセブンミールだっ!と決めてしまう週があるなら、この注文を使うととても楽ですね。
毎日選べるメニュー
毎日選べるメニューはその名の通り、受取日を自分で決められるメニューです。
5~6種類のメニューから選べて、メニューは定期的に入れ替わります。
ごちそうメニューは価格が数百円高くなりますが、通常のメニューより少し豪華になりますよ。
毎日選べるメニューといっても、配達日が3日後からしか選択できないので、ミールキットを使いたい日の3日前に注文しておく必要があります。
セブンミールの作り方
作り方も全く難しくありません。
レシピ通りに作れば、だいたい20分で完成するように作られています。
セブンミールの賞味期限は?
賞味期限はミールキットによって多少変わるようですが、
基本的には受け取ったその日に作ってしまうものと考えたほうが良さそうです。
現在、注文できるメニューを調べたところ、
- 受け取った日の24時まで
- 翌日午前11時まで
の2パターンがありました。
セブンミールの買い方
セブンミールを購入するには、オムニ7にアクセスして7iDを取得する必要があります。
もしくは、
- Yhaoo! Japan
- LINE
のIDでログインすることもできます。
ちなみに私はこういうときはほぼGoogleでログインするんですが、Yahooが使えるときはYahooを使ったりしてます。
ログイン後まず最初に、住所とミールキットを受け取る最寄りのセブンイレブンの店舗を登録します。
受取店舗は複数選択できて、自宅近くのセブンイレブンや職場の近くのセブンイレブンなど、受け取れる店舗を登録しておくと良さそうです。
もちろん、あとから変更、追加もできます。
自宅に配送してほしい場合は、自宅の住所も登録しておく必要があります。
ログインできたら、ミールキットのページを開いて、作ってみたいメニューのミールキットをカートに入れるだけ。
「カートに入れる」ボタンを押すと、
- お届け日
- お届け便(昼便か夕便)
- 受け取り方法
- 数量
を決めて、もう一度「カートに入れる」ボタンを押します。
昼便はその日の正午まで、
夕便は夜7時までに受け取る必要があります。
店舗受取りなら送料は無料ですが、自宅配送の場合は1,000円(税込)以上購入する必要があり、送料が216円かかります。
合計金額が3,000円以上なら自宅配送でも送料が無料になります。
セブンミールの口コミ・評判





ツイッターの口コミ
ツイッターでもセブンのミールキットを使った口コミがたくさん見つかりましたので、参考にしてみてください。
セブンイレブンのミールキット「セブンミール」。今週は八宝菜とかきたま汁を注文。週一で頼ってます。 pic.twitter.com/3win0qggtA
— ひこきみ (@ODOu1DlykAFM6FQ) 2018年10月23日
セブンイレブンのミールキットでロコモコ丼。
簡単に作れるよ💕#セブンイレブン#ミールキット pic.twitter.com/ixIW9dPCwg— きらら (@kirarapon27) 2019年1月29日
セブンイレブンのミールキットを利用してみたが、簡単に作れて見た目も悪くないな pic.twitter.com/qJlLY32Pe1
— ぬーちゃん@ ٩(๑•̀ ₃ •́ )۶ (@nuzopuri) 2019年1月1日
セブンイレブンのミールキット、酢豚の材料はこんな感じで来た。前に写真を載せた海老ブロッコリー白菜等の旨塩炒めとこれが主菜副菜で1セットになっていたけど、味がしっかりめだから私は旨塩炒めだけでごはん一膳食べちゃった。ので2食分650円と考えると安いし便利ではあるよねー。 pic.twitter.com/kOJtNfeEoJ
— 新島みみ (@mimijima) 2019年6月9日
今夜は、セブン-イレブンのミールキット「海鮮八宝菜」🥬🦑🥕🥚🍥#お店巡りマスター #ミールキット pic.twitter.com/I9ididoags
— ラクラクダ🐫🏝 (@rakurakuda118) 2019年5月17日
セブンイレブンのミールキット。1人前からあり、1000円以上で自宅まで配達してくれます(1人前だと1000円には達しないですが)。カロリー高めのセットが多いですが、包丁使用はほぼないので初心者向け。レシピや材料も混乱が少なくミールキットで個人的に暫定一押しです。https://t.co/tMCcOM3sFt pic.twitter.com/EeHN5bO9pR
— さわやか港南@港南区 (@sawayakakounan) 2019年2月28日
セブンミールは一人暮らしもターゲット?
大手の野菜宅配サービスが行っているミールキットは、主にファミリー向けに開発されているので、2~4人前のラインナップが多いです。
セブンイレブンのミールキットは一人前から用意されているので一人暮らしの方にも喜ばれています。
学生さんや一人暮らしの社会人だけでなく、買い物に行くのが難しいお年寄りにも便利ですね。
注文締切日に注意!
セブンミールはオムニセブンのサイトから注文するのですが、注文締切日に注意しましょう。
ミールキット、日替わり弁当、日替わりおかずセット、鍋物の注文締切日は受取日の3日前午前10時30までが締め切りです。
突然、今日はセブンイレブンのミールキットを作ろうと思ってもお店には売っていませんので無理です。
週に一回セブンミールの日を設けて、毎週セブンミールを作る日の4日前に注文する計画を立てるなどの工夫が必要ですね。
なぜセブンミールを買うのか?メリットは?
セブンミールはちょっと何日かだけ試してみたいというときにもとても便利です。
大手の野菜宅配サービスが行っているミールキットは、定期購入が基本になっていますので、定期的に続けることが前提になっています。
使いたい日だけ使える手軽さが他のミールキットのサービスにはない特徴ではないでしょうか。
オムニセブンに会員登録しておいて、水曜と金曜は仕事が遅くなりそうだからミールキットにするといった具合に、使いたいときだけ使えるのがとても便利ですね。
ぜひ一度セブンイレブンのミールキットをチェックしてみて下さい。