最近はあまり聞かなくなりましたが、ちょっと前に糖質オフブームで白ご飯を食べないダイエットが注目されていましたね。
お昼のワイドショーだったと思うんですが、東京の方で糖質オフ弁当というのがとても流行っていました。
それは、お弁当の白ご飯の部分に白ご飯ではなく、茹でたブロッコリーに変えたお弁当でした。
なるほど!と思いましたね。
お店の人がインタビューを受けていましたが、ここまで売れるとは思いませんでした・・・みたいなことを言っていたと思います。
白ご飯は日本人のソウルフードだし、脳にブドウ糖を与えないと頭がしっかり働かず居眠りの原因になるという人もいます。。
でも、私が自分の体で実験した感じだと、白ご飯を食べなくても普通に暮らせていますし、頭もクリアです。
むしろ白ご飯やパンなどの炭水化物を食べない生活を2か月続けるとサクッと5kgは落ちましたし、
お弁当に白ご飯を入れなくなってから、午後の眠気も弱くなりました。
白ご飯好きの方にはつらいかもしれませんが、じゃあ白ご飯の代わりに何を食べればいいんだという話になると思います。
そこで、今回は白ご飯の代わりになる食材をまとめました。
もしよかったら、最後まで読んでみてください。
目次
木綿豆腐を炒めて米状にしてご飯の代わり
木綿豆腐を使って白ご飯のようにする方法です。
豆腐ご飯は何度も作ってます。
写真は炒め始めなので水分が多い状態です。
やり方は簡単。
豆腐を耐熱容器に入れて1分レンチンします。
豆腐から出た水を切ります。
ボウルに入れて、マッシャーや神の手やゴッドハンドでつぶしてもいいんですが、包丁で細かく切ってからつぶしたほうが、炒めたときに細かくなりやすいような気がします。
水が出てきたらまた水を切ります。
その豆腐をフライパンに入れて、中火で5分程度炒めます。
水分が飛んでパラパラになったら火を止めて、器に盛って完成です。
白ごはんのように粒同士がくっつかないので、お箸で食べるのはちょっと大変。
粒と粒がパラパラでチャーハンに近いのでスプーンのほうが食べやすいです。
高野豆腐でご飯の代わり
高野豆腐もタンパク質を多く含み、糖質は1枚当たり0.1g程度と超低糖質。
ご飯の代わりにもってこいです。
作り方は超簡単。
耐熱容器に高野豆腐と水300ccを入れ電子レンジで3分加熱。
ざるにあげて軽く絞り、冷めるまで30分ほど置きます。
絞るときにやけどに注意。
そのご、泡だて器などでそぼろ上にほぐせば完成です。
厚揚げでご飯の代わり
厚揚げももともと豆腐なので低糖質です。
食べ応えもあってお腹も満足しますね。
100g当たりのカロリーは150kcal。
1枚約130gなので1枚当たり195kcalとなります。
糖質量も1枚130g当たり0.3g です。
油で揚げているのでカロリーが高めだと思うかもしれませんが、そこまで大した事はありませんので非常にダイエット向き食材です。
また、油で揚げることでことで含有量が増える栄養素があります。
それが、カルシウムと鉄です。
カルシウムは約2.8倍、鉄は約2.9倍に増えます。
どうしても油が気になる方は油抜きをすればカロリーを落とせますよ。
厚揚げの場合はお米のように崩したりせずに、そのままの形でカレーをかけたり、フライパンで焼いた後ネギと鰹節と醤油をかけて食べるのが美味しいです。
カリフラワーでご飯の代わり
トップバリューから「ご飯代わりに食べるカリフラワー」という冷凍食品が発売されているようです。
チャーハンやリゾットに使えるらしいですよ。
マックスバリューに行ったら買ってみようと思います。
普通にカリフラワーを買ってきてお米状にすることもできます。
クラシルのサイトでカリフラワーライスの作り方が載っていましたのでご紹介します。
そのほかにもカリフラワーライスで作るチャーハンの見つけましたのでご紹介します。
糸こんにゃく(しらたき)・糖質オフ麺でご飯の代わり
糸こんにゃくを塩水で洗って湯通ししたものを包丁で細かく切れば、白ご飯のようになります。
また、米と糸こんにゃくを混ぜて炊飯器で炊いてしまう方法もあるようです。
麺類がとても恋しくなってしまったら、糸こんにゃくを麺の代わりにしてもいいですし、糖質オフ麺というものがスーパーに売っていますので、それを食べるのもありです。
粉末のラーメンスープを使って糸こんにゃくラーメンを作れば、ダイエットラーメンの完成です。
レンコンの水煮でご飯の代わり
水煮レンコンの水を切ってフードプロセッサーで細かくする。
食べる前に3,4分レンチンすればOK。
椎茸を刻んだものなんかをつかすればボリュームとうま味がアップします。
サラダチキンでご飯の代わり
私は毎週、鶏むね肉で自家製鶏ハムを1週間分作るんです。
お弁当のご飯の部分には今までは十六穀米や豆腐をそぼろ上に炒めたやつなんかを詰めていたんですが、もう最近はご飯エリアに鶏ハムを詰めています。
豆腐をそぼろ上に炒めるのって結構大変。
鶏ハムは特にご飯状に刻んだりはしていません。
ちょっと、同僚なんかに見られて、「ご飯がないじゃん!」なんか言われた時は気まずいですが、低糖質ダイエット中だと伝えましょう。
白ご飯もどきのグリーンカレーを作ってみた
ということで、もどきご飯でグリーンカレーを作ってみました。
木綿豆腐と糸こんにゃくと糖質オフ麺を全部使ってます。
なんかこんな感じのをYoutubeで見たんですよねー。
量がわかんなかったので、作り過ぎちゃいました。
グリーンカレーはダイソーの缶詰のやつです。
糖質オフでダイエットを始めようとするときに、最初にぶつかるのが
「ご飯が食べれないなら何食べればいいの問題」。
今回は、ご飯の代わりにご飯ぽっく食べれるものをご紹介しました。
もしよかったら参考にしてみてください。